コロナウィルス in NY州とその周辺

 

 

ここ一か月で私たちの生活は急変しました。新しい現実、新しい日常、いつ戻るかもわからない日常だと思っていた日常、先行き不安定な中、それでも与えられた環境の中で最善を尽くす。そうありたいと思います。

 

これまでの経緯

3月1日 最初のコロナウィルス感染者がNY市で見つかる。
3月3日 二人目のコロナウィルス感染者が見つかる。彼は郊外に住んでいるがマンハッタンで働いているそうだ。
3月4日 感染者11人。そのうち9人が二人目の感染者とその家族の関係者
3月6日 感染者33人でその日が始まり44日確認されて終わる。
3月7日 感染者89人。そのうち70人は郊外。州知事が非常事態宣言を発表
3月8日 感染者106人。
3月9日 NY市での感染者16人
3月10日 州知事がニューロシェル市を感染ゾーンと指定。
3月11日 NY市内の大学が閉校になり授業はオンラインに移行となる
3月12日 他郡でも感染者が見つかり始める。500人以上集まるようなイベントは禁止となる。
3月14日 感染者のうち2人なくなる。どちらも高齢で持病があった。
3月15日 NY市学校閉鎖
3月17日 感染者数NY市814人。
3月18日 州内感染者2382人。市内1871人。
3月20日 州知事により外出自粛令が出される
3月23日 州157人死亡。NY市125人死亡。感染者NY州21000人、NY市12305人。
3月24日 感染者NY州25000人、NY市XX人。この日までの死亡数、州210人。NY市警察の7.6%の警察官が感染。
3月25日 NY市クイーンズ地区が最も感染者数が多く、24時間で13人患者が同じ病院で亡くなる。
3月26日 一日の死亡数、州100人。救急医療への電話が日に6千本以上と過去最多。アメリカでは救急車を呼ぶとお金がかかるので本当に必要な時以外は普段は使わないので今の状況がいかに深刻かは一目瞭然である。
3月28日 NY州、ニュージャージー(NJ)州、コネチカット州間の渡航自粛勧告が出される。3州合計感染者数は6万5千人を超える。2週間から3週間で山場とみられる。
3月29日 ニューヨーク市感染者30765人。米国での感染者数はイタリアを超えた。

 

深刻な医療用品不足

  • 初期、コロナウィルスの検査キットの不足
  • 現在に至るまで:マスク、ハンドサニタイザー、人工呼吸器
  • 仮設病院の建築。
  • 州知事によって毎日のように医療従業者に対するマスク、人工呼吸器不足が訴えられている。
  • 通常の場合平均3~5日人工呼吸器が必要なのだが、コロナウィルスの場合、平均11~21日必要。
  • CDC(Centers for Disease Control and Prevention-米国疾病予防管理センター):近日、医療従事者を守るためのマスクなどについてのガイドラインが緩和されたことで医者や看護婦などからの不安の声が高まっている。

経済への影響

  • 失業者が増え続ける
  • 株が不安定
  • 2兆ドル規模の景気対策法案を可決
  • NYやNJではコロナウィルスの影響で家賃やローンが払えない人には一定の期間ペナルティは課されない

生活の変化

  • スーパーや薬局など生活に最低限必要なお店のみが営業
  • レストラン、テイクアウトのみ
  • 病院ではまず電話やネットでの受付から
  • 在宅ワーク、または仕事ができない
  • 基本的に外出自粛
  • 外出時はソーシャルディスタンシングといって人との距離を約2メートル取る
  • 毎日ニュースは速報

世界でも医学の分野では有名なJohns Hopkins大学のコロナウィルス・リソース・センターでのデータやグラフが詳細に。パンデミックがどんなものかが見てよくわかる

coronavirus.jhu.edu

 

個人的見地から

3月始めに感染者が出たというニュースを聞いた時から嫌な予感がした。特にニューヨークのような人口が密集しているような都市では一度広がったら止められないという危うさがあった。3月11日に大学が閉鎖になったと聞いたときは自分の職場である学校も閉校すべきだと思った。子供が死亡するようなことは聞かなかったが、小さな子供がウィルスをまき散らすことは容易に想像できる。Twitterでは日に日に不安の声が高まる。子供が教室で不安で泣いている、ある教師は持病もちで更に母親と暮らしている、ある教師は妊娠している、と。上の誰かが休校と言わなければ自分だけは休めないというモラルや責任感のためだけに働きに行った。学校が休校にならないのは貧困層の子供たちが学校でしかご飯を食べられないから、医療従事者が子供を預けるところがないからだと聞いた。コロナウィルスでなくても何か緊急事態に備えて教育委員会は何もプランを立てていなかったのかと、ふつふつとした怒りを感じ心の中でなじった。その週は日ごとに地下鉄に乗るたびに人が少なくなってきたのを感じた。いつもは観光で賑わっているタイムズスクエアのあたりも仕事が終わるころには信じられないくらいお店に人がいなかった。影は確実に背後に迫ってきていると思った。学校閉鎖になってからは家で働いている。いつもよりニュースをテレビで見ているのだが、毎日が速報で感染者も死者も増えていった。旦那がいるので話し相手がいるのは非常に助かっている。それでも自分の仕事は一人でやるので、エンドレスで仕事している気がする。もっとやったほうがいいのか、これとこれをやらなければ、等自分の中での対話が必然と増え、堂々巡りをしている状態だ。それを打開するために外へエクササイズしに行くのだが、時間によっては人が多くてソーシャルディスタンシングが難しい状況となる。いや、気にしない人は寄ってくるので周りをよく見ながら行動している。20代から50代でもひどい場合は集中治療室送りなんだよ~、と心の中で話しかけているのだがその人たちには伝わってはいるまい。人には強制できないので自分の心の平穏と健康を優先しようという結論に至り日々過ごしている。どうしたらこのような状況でもきちんと暮らせるのかがここ最近の課題である。

 

参照文献
https://en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_New_York_(state)
https://www.nbcnewyork.com/

亀のようなスロースピードで、でも常に進化を

多くの人間は食べることが好きだし食べ物の話はよく話題になる。

食を通じて文化があり、人があり、歴史がある。

たまたま写真に惹かれて借りた本がキューバ料理の本で、よく考えたらこの辺キューバ、ラテンアメリカ系のレストランが多い。

カストロ政権以前のキューバは多国籍。先住民に始まりスペイン人、アフリカ人、フランスクレオ料理を作るハイチ人、カリビアの国から来た人たち、中国人労働者、あらゆるバックグラウンドをもった人たちであふれ食文化も進化してきた。まさに人種のるつぼ。Melting Pot。

一つ一つのレシピにそのバックグラウンドが記載されていて面白い。なかにはパーソナルなものもあって家庭に受け継がれるレシピ、なんてものもある。レシピの中に人と人との繋がりを感じ感銘を受けました。

今日は時間があったのでこの本の中のレシピのものを作ってみました。

鶏肉とオクラとプランテインのお団子のスープ。鶏肉を丸ごと他の野菜と煮てスープを作ることから始めて、スープをこして鶏肉と骨を分け、玉ねぎとピーマンをソテーしたものを加えプランテインを団子状にしたものを更に加えるといったかなり手の込んだ料理になりました。オレンジジュースとトマトピュレーの酸味があり、プランテインの甘みがありといった複雑で濃厚な料理ができあがりました。おいしかったです。いや、おいしくなければ悲しすぎます。

(*プランテインはバナナに形は似ていますが調理が必要な食べ物です。私はこちらに来るまで知りませんでしたが最近の日本でも普及しているのでしょうか?)

f:id:watashi-no-tsurezur:20180708141135p:plain

旦那さんも私もアメリカ出身ではないしお互いのバックグラウンドも違うけど、色々料理を作ってみて自分達の好きなレシピ、家族の伝統料理みたいなのができるといいなという展望を話してみました。自分が日本人であるというルーツを残しながら他国のものもいいものを取り入れてみる。目指すは多国籍です。

 

 

 

 

 

星に願いを神様に願いを

今週のお題「星に願いを」

日本はもう七夕ですね。こちらはさっき7月7日になりました。

小さい頃はとにかくたくさん願いがあって、星に願いどころか神仏頼みを毎晩するのが日課でした。

布団の中で手を合わせて、明日はいいことがありますように、○○ちゃんともっと仲良くなれますように、鼻が高くなりますように、テストで良い点が取れますように、大きくなったら○○になりますように、長生きしますように、とか、もうありとあらゆる考えられるすべてを詰め込んでお祈りしてました。

小学生の頃は学校で七夕の短冊に願いを書いてみんなで学校のゲタ箱辺りに飾って、面白半分で他の人の願いをこっそり読んでみたり。自分の背丈よりも高い笹の木が色とりどりの短冊で飾れられてその短冊がゆらゆら揺れるのを眺めて綺麗だなー、と思ってみたり。特にそよ風が吹いたときの金色の短冊は綺麗に光ってて。夜は地元の七夕祭りに行ってアーケードの中にある竹と紙で作られた豪華な飾りを首が痛くなるまで見上げて。屋台のおいしい食べ物の匂いをかぎながら、そして沢山の人の間をくぐりながら。。。。。

こちらでは七夕のような少しロマンチックで可愛らしい行事がないのでこの時期は日本が懐かしくなります。もう星に願いを、なんて言える歳ではないけれど、自分が小さかった頃の一つの願いを思い出します。そう、「海外に行きたい」。鼻も高くならなかったし、スチュワーデスにもなれなかったし、友達関係だって紆余曲折を経た。視力も悪くなる一方。この歳には子供が二人もいる予定だったが一人さえも誕生していない。でも海外に行きたいという願いは叶った。一つでも叶ったと思えばそれはそれで悪くないと思える。「星に願いを」とはメタファーで実は願いを持ち続けることは大事なことなんじゃないかと書きながら思う2018年の七夕でした。

 

 

 

フードペアリング

最近フードペアリング、食事とワインの組み合わせ、が気になっています。

ワイン、というと私の中ではかなり敷居が高くて、とっつきにくいジャンルでしたが、お手ごろな価格で気軽に楽しもう、と最近は思えてきました。

ワインが食事とあった時、口の中で風味や味の広がりが増し「?!?!」という状態になったときは食事も二倍楽しめます。

 

色々ウェブサイトで調べたらこんなものを見つけました。

 

ペアリングベーシック:9つのヒント

  1. ワインは食べ物よりも酸性のものを選ぶべき。
  2. ワインは食べ物よりも甘いものを選ぶべき。
  3. ワインは食べ物と同じレベルの風味のものを選ぶべき。
  4. 赤ワインは赤身の肉のような大胆な風味のものと合う。
  5. 白ワインは魚や鶏肉のような薄味なものと合う。
  6. 赤ワインのような渋みのあるものは脂身のあるものと合う。
  7. 肉によってワインを選ぶのではなく、ソースで選ぶべき。
  8. 白、スパークリング、ロゼワインは反対のものとよくペアリングする。
  9. 赤ワインは近いものとよくペアリングする。

 

f:id:watashi-no-tsurezur:20180706144809p:plain

8と9の意味が分かりにくいので上記のグラフを見ると左が近いもののペアリング、右が反対のもののペアリングになります。

近いもののペアリングは同じ風味のものを組み合わせて味を増幅することによってバランスを取るそうです。例えばマカロニグラタンみたいなクリーミーなものとViognierやChardonnayがあう。

反対のもののペアリングは味や風味を対極化させることによってバランスを取るそうです。マカロニグラタンのようなクリーミーで脂質の多いものと酸味のある白ワインが合う。

 

f:id:watashi-no-tsurezur:20180706145305p:plain

上記の図はどんな風味の組み合わせがあうのか合わないのかです。合うものは青線、合わないものはグレイの線でつながっています。本当は食べ物には20種類以上風味があるそうですが、幸いワインの場合は上記の6種類を考えた上でフードペアリングを行えるそうです。

f:id:watashi-no-tsurezur:20180706153801p:plain

大抵の場合、ワインには脂身のもの、スパイスのある物、塩見の物が欠けているそうですが、酸性、甘み、苦味のある物はあるそうです。一般的には上記の図のように(左から)、赤ワインは苦味がある。白ワイン、ロゼ、スパークリングワインは酸味がある。甘いワインは甘みがある。

 

またフードペアリングで食べ物の味の薄さや濃さを考えるのも必要です。例えばサラダと聞くと薄い味のように思えますが、バルサミック酢を使ったドレッシングは酸味が強いですよね。もし味の強みが分からない場合、どんな味があるのかを考えてみるといいそうです。ワインの場合も薄さや濃さがあります(英語ではlight vs bold)。例えばは薄いがSauvignon Blancはライトボディだけど酸味が強い、Chardonnayはボディは強めだけど普通はあまり酸味がない。

ボディについてはこちらを。日本では赤ワインのことについて話すときにボディを使うことが多いようですね。白ワインは甘口、辛口で表現されるようです。英語ではどちらのワインにもボディは使います。

f:id:watashi-no-tsurezur:20180706155908p:plain

結構勉強になりました。でもワイン自体の味のプロファイルがまだ分からないので難しいですね。

とりあえず6種類の味について考えながらワイン選びしたいですね。今のところ食べ物を大体決めてワインを頼むと割と良い組み合わせで楽しむことが出来ています。サーバーの人に聞いてもいいですし、ググるものオススメです。

深いワインの道

 

wine-good.jp

winefolly.com

winefolly.com

All They Need Is Love (ビートルズの替え歌)

今週のお題「2018年上半期」

陳腐な言葉に聞こえるかもしれませんが、愛は世界を救うと信じて上半期生きてきました。

アメリカの学校は州や地区によって違いますが大体9月から6月まで。

2018年上半期は2017年下半期の延長線上にあるものです。

ホルモン活発期の中学生の相手は本当にチャレンジングで同時にリワーディングだったと思います。

ADHDやら自閉症のある子供達との葛藤の毎日。

そしてNYの子供達、Fワード連発です。。。

アイツが嫌い、アイツがこう言った、自分は悪くない! そうやって毎日のように喧嘩して。。。

もちろん駄目なことをしたときはダメと言うけど、だからダメなんじゃない。

全然話聞かないことも多いけど、一人一人はいい子供。

一人一人のいい所を絶対に一つは見つけてポジディブに接する。

Loveを合言葉に頑張ってきました!

You are so great! I love this part of you! I'm so proud of you! 

そしてもちろんめげそうになる時はビートルズのAll You Need Is LoveのYouをTheyにかえて心の中で歌う。

そうしたら不思議と乗り切れました。

学期終わりにどういう所をもっと頑張りたい?と聞いたら

I don't wanna yell at people.

I wanna use my words to express myself (because I don't do it)!

ちゃんと分かってるんだね、自分のこと、と思ってすごく感動しました。

頑張って自分のこと伸ばして優しくてきちんと自分の言いたいこと上手に言える大人になって欲しいです。

そして私自身を伸ばしてくれた彼らに感謝。

2018年度下半期は中学生とは仕事しないけど、仕事益々頑張ります!

 

春の訪れ

長い冬がとうとう終わりを告げそうな頃にニューヨークにもようやく桜が咲きました。

 

f:id:watashi-no-tsurezur:20180422125404j:image

 

今日はマンハッタンとクイーンズの間にある長細い島、ルーズベルトアイランドで開催された桜祭りに行って来ました。

 

天気良好!眺めも最高!!

 

f:id:watashi-no-tsurezur:20180422125344j:image

 

沢山の人が訪れていました。

 

外で飲酒もできない、桜の木の下でピクニックをすることもない、明らかに日本人ではない人が桜の木に登って写真撮ってる等、日本でのお花見とはだいぶ違うけど、海外に桜の木があって桜祭があって国籍関係なく桜の美しさを一緒に楽しめるって単純にすごいことなのではないかと感慨にふけってしまいました。

 

そして最後はコレ。

f:id:watashi-no-tsurezur:20180422131610j:image

たい焼きパフェです(写真は参考まで)!

たい焼きの中にこしあん、白玉、そしてたい焼きの上の部分に抹茶アイスクリーム、ウェハースが乗っている、まさに夢の競演!

お祭りの近くで売っていたので思わず買ってしまいました。

 

たい焼き自体を食べる機会がないのでたい焼きだけ食べたかった気持ちは否めませんが、所変わればたい焼きも変わる。。。こんなたい焼きを初めて食べたので、これはこれで楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介ーあきらめないこと

今週のお題「自己紹介」

住めば都。アメリカ生活も板についてきました。こちらでのカルチャーショックが日々薄れ、日本に帰ると逆カルチャーショックを受けるここ数年です。

4月ということで日本では新学期です。ブログをあちこちで新設しては放置状態になり結局閉鎖することの連続ですが、ここであきらめてはいけない、気持ちも新たにということでまた始めることにしました。

なぜ私はあきらめないのか?私はどの言語を使うにしても、言葉が放つ力というすごさを日々感じるからです。話をもっと聞きたくなってしまう様な人、上手に説明して相手を説得できる人、いますよね。私もいつかそんな風に上手に言葉を使ってみたいという気持ちを常に持っています。継続は力なり。ブログを通して練習したいと思います。

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド

 

丁度タイムリーにTED TALKSの英語版を図書館から借りました。